作業の種類 | 技 術 内 容 | |||||||||
播 種 期 | 一般平坦地8月下旬〜9月上旬 | |||||||||
種子の準備 | 裸種子→4〜5dl コート種子→10000粒 | |||||||||
ほ場の準備 | 畝幅135cm×株間27〜30cm、条間50cm 千鳥2条播き 5000〜5500株/10a | |||||||||
<肥料設計> (kg/10a) | ||||||||||
肥 料 名 | 全量 | 基肥 | 追 肥 T | 追 肥 U | 成 分 量 | |||||
苦土石灰 重焼燐 ヤサイ有機s4号 BM有機1号 | 150 40 60 60 | 40 60 | 30 | 30 | 8 8 | 14 2 6 | 6 7 | |||
播 種 | (1)播種深度1〜1.2cmで播種(土壌の乾湿で播種深調節) (2)播種後はキスジノミハムシの防除のため粒剤を施用する。 | |||||||||
管 理 | 第1回・・・本葉3〜4枚時に2本立ちにする。 第2回・・・本葉6〜7枚時に1本立ちにする。 (1)間引きの目安は@生育不良や生育過剰の株A子葉が不整型 や小さい株B首の曲がっていない株である。 <追肥> 第1回・・・播種後20日目、第2回・・・播種後40日目 <中耕培土> 間引き後や追肥後に軽く中耕培土する。 | |||||||||
病害虫防除 | エルサン乳、DDVP乳50 1000倍 散 布 アブラムシ DDVP乳50、エルサン乳、マラソン乳 1000倍 散 布 コナガ トアローCT水、ハクサップ水、アタブロン乳 1000倍 散 布 アオムシ、ヨトウムシ べと病 Zボルドー水 400〜800倍 散 布 軟腐病 デランK水 500倍 散 布 黒斑細菌病 Zボルドー水 400〜800倍 散 布 | |||||||||
収 穫 | 播種後日数を目安に、1〜1.2kgのダイコンを収穫する。 |