かぼちゃ
技術体系設定の前提条件
1.適応地域 山間地を除く県下全域
2.圃場条件 耕土が深く有機質に富む排水良好な砂質壌土または壌土
3.輪作体系 かぼちゃ→秋冬野菜
4.目標収量 2500kg /10a 5.標準的な作業時間 230h /10a
6.栽培技術のポイント
(1)有機物を多施用し、深耕して土つくりに重点をおく
(2)吸肥力が強いので着果するまでのチッソ過多をさける。
(3)水田での栽培は排水対策を十分に取る。
(4)黒マルチの実施により初期生育促進と雑草防除を図る。
(5)初期生育を進め、目標蔓数を早期に確保する。(1200本/10a)
(6)開花後35日の完熟出荷を行う。
7.品種 品種名 えびす(タキイ種苗)
解説 果肉が濃黄色で厚く、カット販売に適する。肉質は、やや粘 質がかった粉質で、食味良好。登熟日数は、開花後32日。
作業内容
|
作業の種類 |
技 術 内 容 |
播 種 期 |
3月下旬〜4月上旬 |
種子の準備 |
2〜3dl/10a |
播種床の準備
|
ビニールパイプハウス利用、無加温育苗とする。
育苗用土は、田土:堆肥を1:1で混合し、本ぽ10a当り
300l準備する。は種1ヶ月前に、化成肥料(100l当り
8・6・8粉5kg)、苦土石灰(100l当り 5kg)を
施し、土とよく混合し仮積みしておく。使用10日前に切り返
しを行う。
は種の4〜5日前にはトロ箱に床土を入れておき、ハウス内
にトンネルをして地温を上げておく。 |
播 種
|
30℃の温湯に一昼夜浸種し、軽く水分を取った後、トロ箱
には種する。条間6cm、株間1.5cmのスジまきとしまき
溝と直角になるようにまく。
発芽するまでは、昼温35℃を上限に、夜間はできる限り保
温に努める。
発芽をはじめたら日中25〜28℃、夜間は17〜18℃。
発芽後は、日中23〜27℃、夜間は、16℃になるように
保温と換気に努める。 |
鉢 上 げ
|
育苗日数は30〜35日のため直径10cm以上のポリ鉢を
350鉢準備する。
移植の4〜5日前には鉢に土入れを終了し、ハウスに並べ地
温を上げておく。
双葉が十分展開したらていねいに堀取り移植する。
活着するまで(3〜4日)日中27〜28℃に管理する。
移植後、本葉2〜3枚までは夜間12℃、それ以降は8℃とす
る。日中は25℃を目標に管理し、徐々に順化して外気に馴ら
す。
苗が大きくなるにつれズラシを行い太陽光線を充分あてる。 |
土つくり
|
水稲収穫後、10a当たり堆肥2tを施し、深耕畝立てし土の
風化を促す。
|
| |
|
作業の種類 |
技 術 内 容 |
施肥・整地
|
定植1ヶ月前に、苦土石灰、BMようりんを施し全耕する。
定植の10日前には、基肥を畝の中央2m幅に散布して土と
混和し、うね幅3mの高うね(カマボコ型)にする。待肥は、
畝上整地時に施用し軽く混ぜ合わせる。軽い降雨を待ち、定植
3〜4日前に1.8m幅の黒マルチをかけておく。 |
施肥設計
|
肥料設計例(kg/10a) |
|
肥 料 名
|
全量
|
基肥
|
待肥
|
追肥
|
成 分 量 |
| N | P | K |
堆 肥
苦土石灰
BMようりん
IB化成
NK化成
燐硝安加里
S604
|
2000
100
40
60
|
2000
100
40
60
|
20
|
20
|
10
3.2
3.2
|
8
10
2
|
10
4.0
3.2
|
定 植
|
5月上旬 本葉4〜5枚の苗を晩霜に注意し植える。
栽植密度 株間1mの1条植とする。約300株/10a
定植は温暖な日を選び、強風、低温時は避け、午後2時頃ま
でに終了する。地温15℃以上が望ましい。
定植前に苗は前もって充分潅水、定植時は根鉢がくずれな
ようにていねいに浅植えする。 |
排水対策
|
梅雨の長雨時にほ場に水が溜まると、疫病が発生しやすいの
でほ場周囲の排水対策を充分に行う。 |
整 枝
|
定植後、本葉6枚を残して早めに親づるを摘芯し、子づるの
発生を促す。
勢いの良い子づるを4本残し、他の子づるは早めに元から取
る。
|
| |
|
作業の種類 |
技 術 内 容 |
敷 わ ら
|
子づるが30〜40cm伸びはじめたら、マルチの上に薄く敷わらを行い、つるを配置する。一度に全面に行わずつるの伸長に合わせて順次行う。敷わらがない場合は、キュウリネットを利用してもよい。 |
交配と着果
|
1番果の目標着果節位(8〜10節)までの孫づると雌花は早めに除く。 低節位での着果は小玉、低品質となるので、1番果は8〜10節に一斉に着果させるようにする。 6月中旬になれば訪花昆虫も多く人工交配の必要はないが、低温、降雨が続く場合や樹勢が強い場合は早朝(7〜8時)に交配する。 |
追 肥 |
1番果の着果が確認できれば(こぶし大)追肥を行う。 |
玉 直 し
|
着色向上と果皮を美しく仕上げるため着果すればフルーツ枕を果実下に敷く。着色がすすんだら玉直しを行う。 |
摘 心
|
1番果の着果を見とどけ、うねいっぱいにつるが達した時点で摘心を行う。 |
除 草
|
マルチ外の通路等の除草は、茎葉処理剤を周囲に気をつけ散布する。 |
病害虫防除
|
疫 病 ダコニールF水 1000倍うどんこ病 トリフミン水 3000倍 モレスタン水 2000倍ベ ト 病 ダコニールF水 1000倍アブラムシ ダイシストン粒 2〜3g/1株 定植直前 DDVP乳 1000倍ウリハムシ ディプテレックス乳 800〜1000倍 |
収穫・調整
|
開花後30〜40日を目安に果梗の亀裂が生じた完熟果を収穫する。果梗を短く切り戻し、下を向けて切り口を乾かしてから出荷する。
|
| |