なす(トンネル栽培)
技術体系設定の前提条件
1.適応地域 平坦地域全域
2.圃場条件 日当たりよく、土壌水分が比較的多く、耕土の深い肥沃な土壌。粘質土でも十分栽培できるが有機質を施し土を膨軟にする。
3.輪作体系 水稲→なす→水稲
4.目標収量 10t /10a
5.標準的な作業時間 1350時間 /10a
6.栽培技術のポイント
(1)土壌病害対策と収量安定のため接ぎ木苗(購入)を利用。
(2)栽培期間が長いので水稲収穫後、堆肥投入、深耕など十分な土つくりを行う。
(3)トンネルを利用し定植時の地温を確保、初期生育を促進する。
(4)気温の低い5月末まではホルモン処理を行い、着果と肥大促進をはかる。
(5)ミナミキイロアザミウマの防除対策を初期から講じておく。
(6)整枝、追肥等の管理作業の徹底により長期収穫をはかる。
7.品種 品種名 千両2号(タキイ種苗)
(台木 アカナス)
解説 果型は、長卵で、形の整いよく、果色は濃黒紫色で、盛夏期でも夏ボケ果や成り休みが少ない。節間はやや長く、草勢は強く、果実の肥大は早い。長期栽培に向く。
作業内容
|
作業の種類 |
技 術 内 容 |
土つくり
|
水稲収穫後、直ちに石灰窒素を20kg/10a施し、耕運
し稲わらの腐熟化を進める。
年内中に堆肥3tを施し深耕、畝立てし土の風化を促す。
周囲に排水溝を設けほ場の乾田化をはかる。
|
| |
|
作業の種類 |
技 術 内 容 |
施 肥
|
定植の1ヶ月前に苦土石灰、BM重焼燐、ケイフン、基肥を施
し、2m幅にうね立てを行う。待肥は、定植1週間前畝の上に
施し軽く土と混ぜ整地する。
定植1週間前に植え穴を掘り、土が乾いていれば潅水し、ト
ンネル、マルチをかけ地温を高めておく。 |
施肥設計
|
肥料設計例(kg/10a) |
|
肥 料 名
|
全量
|
基肥
|
待肥
|
追肥
|
成 分 量 |
| N | P | K |
堆 肥
乾燥ケイフン
苦土石灰
BM重焼燐
骨 粉
CDUたまご
BM有機1号
ロングNK
180日
燐硝安加里
S604
油カス
|
3000
500
150
60
40
100
50
100
100
180
|
3000
500
150
60
40
100
50
100
|
40
|
20*3回
90*2回
|
13
1
12
7
20
16
9
|
15
14
8
12
5
10
5
|
3
12
6
13
14
2
|
定植準備
|
支柱材料 仮支柱 長さ60cm(1株1本)750本
本支柱 杭 長さ2.4m
200本
鉄 線 14番線 2段張り 約1200m
トンネル 弓 180cm 1800本
ビニール 幅180cm(0.05mm) 600m
マルチ 黒色ポリ 幅180cm 600m
寒冷紗 幅210cm 150m
支 柱 長さ2.4m 70本
潅水設備 潅水チューブ他一式 600m
苗準備 (畝幅200cm 株間65cm) 750本
|
| |
|
作業の種類 |
技 術 内 容 |
定 植
|
定植時期は、4月中旬、地温12℃以上を確保する。
750本/10a(本葉7〜8枚)の購入苗を準備する。
定植作業は晴天無風の暖かい日を選んで行う。
ミナミキイロアザミウマ防除に植え穴にアドマイヤー粒剤を1株当たり1〜
2g施用し土と軽く混ぜる。
植え付けは、浅植えとし深植えとならないように気をつけ、
潅水は土を落ち着ける程度に少量行う。
1畝が植え付け終えれば仮支柱を立てトンネルをかける。
夕方は早めに定植を終了し、トンネルを閉め保温に努める。 |
定植直後の
管理
|
不必要な潅水は地温を下げるため慎む。乾く場合は、晴天の
午前中に潅水を行う。
晩霜に気をつけ、霜が予想される場合は、コモかけをする。
マルチをしていると、トンネル内が高温乾燥となり葉焼け等
の障害を起こし易いので温度管理に特に気をつける。 |
トンネル管理
|
生育適温は25℃。日中35℃以上にならないようにトンネ
ルの裾をあけて換気する。夜温は10℃を確保できるよう努め
る。
花が咲き始めると35℃以上の高温や17℃以下低温は授精
障害を起こす。
トンネル除去前、5〜7日より徐々に外気にならして、夜露
直射日光に当てるようにする。
トンネル被覆は、5月20日頃までを標準とするが、トンネ
ル内に茎葉がいっぱいになり、夜温が12℃以上あれば取る。
換気を始めるとトンネル内が乾燥するので天気の良い日を選
で潅水する。
トンネル除去後、1番花の直下から出る2本の側枝を残し、
それ以下から出る側枝と台木からでる腋芽は早めに摘除する。 |
ホルモン処理
|
トンネル被覆期間中、被覆していても低温となり着果不良や
石ナスとなる。これらを防止するためホルモン処理を行う。
単花処理は、開花当日の花にホルモン剤(トマトトーン)を
スプレーで噴霧する。
|
| |
|
作業の種類 |
技 術 内 容 |
ホルモン処理
|
重複処理は不良果となるのでホルモン液に食紅で色をつける。 |
| 処理時期 | 濃 度 |
| 4月
5月 | 30〜40倍
40〜50倍 | (注)低温の場合、濃いめで使用する。
ホルモン処理、4〜5日後に灰色かび病の予防と着色不良防
止のため花弁ぬきを行う。
単花処理は果実の肥大促進効果が高いので労力がゆるすかぎ
り行うとよい。 |
ミナミキイロアザミウマ
被害回避対策 |
トンネル除去後、風害軽減とミナミキイロアザミウマやアブラムシの被害回
避のため白色寒冷紗(高さ2m)をほ場の周囲に張る。 |
排水対策
|
1番果収穫終了時、樹勢をみながら油かすをうね肩に追肥す
る。同時に、排水対策のため、通路の土を畝肩に切り上げ高畝
にする。 |
敷わら
|
梅雨明け後は、マルチ上に敷わらを行うと地温の上昇が抑えら
れる。 |
支柱立て
|
本支柱は、5.5mの直管パイプをU字に曲げ加工したものか
鋼管パイプを組み合わせて立てる。 |
整枝・誘引
|
主枝には、1番花直下に残しておいた2枝と1番花上位から
発生する強い枝を残し4本仕立てとする。
側枝が伸びると、枝が折れないようまたキズ果防止のため順
次誘引をする。主枝は、左右に2本ずつ1株に4本とし、枝の
間隔が25〜30cmとなるように最終配置する。 |
せん定
|
下葉の黄色くなった古葉や採光を妨げる大きな葉は、順次摘
葉する。また、株のふところ(内側)に出てくる徒長枝や葉は
放任すると通風、採光を悪くするので整理する。
|
| |
|
作業の種類 |
技 術 内 容 |
潅 水
|
初期はチューブ潅水により生育ムラのないようにする。また
梅雨明け後の高温乾燥期では、3〜4日間隔で畝間潅水を行い
生育不良による収量減やツヤなし果の発生を防止する。
潅水の時間帯は、夕方か早朝に行うのが作業上からも生理上か
らも望ましい。 |
生育診断と
追肥
|
開花位置が先端に近づき中花柱花が増えれば、追肥を行う。
追肥量は1回N成分で3〜4kgとする。
ナスの生育診断は、主に花の形態と開花位置により行うことが
できる。 |
|
生育良好な場合 |
生育が悪い場合 |
|
長花柱花となり
濃い紫色で花も
大きい。 |
短花柱花となり
花の色も薄く貧
弱。 | 開花位置から先
に4〜5枚の展
開葉がある。
| 開花位置から先
に1〜2枚の展
開葉しかない。
|
病害虫防除
|
灰色かび病 スミレックス水 1000〜2000倍
ポリオキシンAL乳 500倍
うどんこ病 トリフミン水 3000〜5000倍
モレスタン水 2000〜3000倍
褐色円星病 ジマンダイセン水 400〜600倍
ダコニール水 1000倍
綿疫病 銅水和剤
褐斑細菌病
ミナミキイロアザミウマ アドマイヤー粒 1〜2g/株 定植時
アドマイヤー水 2000倍
アグロスリン乳 1000倍
ボルスタール乳 1500〜2000倍
アブラムシ DDVP乳 1000倍
アリルメート乳 1000倍
|
| |
|
作業の種類 |
技 術 内 容 |
病害虫防除
|
ダニ ニッソラン水 1000倍
オサダン水 1000倍
チャノホコリダニ アプロード水 1000倍
ハスモンヨトウ エルサン乳 1000倍
テントウムシダマシ ディプテレックス乳 1000倍
|
収 穫
|
定植後30日程度で収穫が始まる。1果重量が80〜100g
程度で収穫するが、初期は早めに収穫し生育促進をはかる。着
果から収穫までの期間は、20〜25日位が果皮も柔らかく良
質である。
|
| |