技術体系設定の前提条件
1.適応地域 県下全域
2.圃場条件 排水の良い有機質に富む肥沃地
3.輪作体系 水稲−オクラ−水稲
4.目標収量 1.5〜2t/10a
5.標準的な作業時間 1392時間 /10a
6.栽培技術のポイント
(1)移植栽培を嫌うので直播栽培する。早出しの場合は、ポット育苗を行う。
(2)受光体制を良くするため、側枝と下葉は除去する。
7.品種 品種名 ブル−スカイ(協和種苗)
解説 濃緑で肉質がよい。吸肥力が強く、節間が短く低節着果性。
作業内容
|
作業の種類 |
技 術 内 容 |
播 種 期
|
トンネル 3月10日〜15日(温床育苗)
普通(育苗)4月1日〜10日 普通(直播)5月5日〜10日 |
種子の準備 |
10a当たり8B |
播 種
|
ぬるま湯で48時間程度浸漬して催芽する。
山砂20%田土40%ピ-トモス20%くんたん20%、pH6、EC0.8程
度に調整し、12cmポリポットにつめる。
オクラは移植性に乏しいので、根鉢をつけられるポット栽培に
する。
|
| |
|
作業の種類 |
技 術 内 容 |
播 種
|
1ポット4〜5粒播き。育苗日数は、高温時20日、低温時30日
なので、定植予定日より逆算して播種する。10aあたり育苗
本数は4500〜5000ポット。本葉2枚時に1穴3株立てにする。
直播する場合は、降霜の危険がなくなったときに1ヶ所4〜5
粒の点播を行う。畝幅、株間、間引き等はポット育苗に準ずる |
定植準備
|
線虫の被害が懸念される場合は、土壌消毒する。
深根性であるので、深耕し、基肥も深くすき込む。
肥料設計例(kg/10a) |
|
肥 料 名
|
全量
|
基肥
|
追
肥 |
追
肥 |
追
肥 |
追
肥 |
追
肥 |
成分量
|
|
堆肥
苦土石灰
ようりん
BM有機1号
野菜有機S4号
|
2000
160
60
100
40
|
2000
160
60
100
|
8
|
8
|
8
|
8
|
8
|
N19.4
P36.2
K17.6
| (注)追肥は、生育の状態を見て行う。(例は5回追肥) |
定 植
|
本葉3〜4枚で定植
1条植え…畝幅90cm、株間25cm
2条千鳥植え…畝幅180cm、条間70〜80cm、株間25cm |
管 理
|
トンネル管理…日中は25℃、夜間は10℃で管理する。
摘葉…収穫時に収穫果の下位葉1葉を残して摘葉する。 |
病害虫防除
|
病害虫名 農薬名 希釈倍率(倍)
苗立枯病 タチガレン液 500〜1000
黒斑病 ダコニ-ル水 1000
灰色かび病 トップジンM水 1000〜1500
ダニ ケルセン乳 1500〜2000
アブラムシ ダイシストン粒 1〜2g/株 |
収 穫
|
若莢幼果長8〜9cmのものを収穫する。適期を過ぎると、莢
は硬化し、品質を悪くするので毎日収穫する。 |
| |