進化の爆発486の時代
intel 486DX 486SX 486DX2  486SX2 486DX4  QFPの486SX 486DX2  486DX4 
 487SX   OVERDRIVE  PentiumOverDrive 
初期の486DX 33MHz 486DX 50MHz
486くらいまで来ると書くことが無くなってくるなぁ
486ではCPU内部に8KBのキャッシュを持っている(386DXは4Kbytes)。また、数値演算プロセッサ(コプロ)内蔵というのが非常に嬉しい。 馬鹿高いコプロ買わなくていいもんね。

50MHz版があったが、VHFに相当する周波数で駆動できるマザーもメモリーも少なく、その性能を引き出すのは大変だったと聞いている。もっともこの頃のPC‐9801は486 16MHzあたりでうろうろしていたので私には関係ない話であった。
CPUにヒートシンクだけでなくファンを付け出したのはこの頃から。

486SX 20MHz 486SX 25MHz

・・・・なんて想ってたら、数値演算プロセッサ内蔵の486DXに対して、数値演算プロセッサを取り除いたモデルが486SX
要するにコプロ部分が不良品のDXを売るために作ったモデル(噂)

確かに安いんだけど、FPUが欲しければ487SXを買えってのは、intelにとっては「一粒で二度おいしい」ってことだよな。コプロを買わさずにCPUを買わせるんだから。

386SXは外部バス幅が386DXの半分だったが、486DX/SXは同じ。
コプロの有無でDX/SXの名称を使い分けている。

486SX 33MHz


486DX2 50MHz 486DX2 66MHz
これは大ヒット作
今じゃ当たり前の技術だけど、クロックダブラー搭載で、FSBの2倍のクロックで駆動する。

 たとえば66MHz版はベースクロック33MHzでCPUの内部だけ66MHzになっている。
メモリー等は高い周波数で動作させるのが難しいため、CPUだけ高い周波数で動かすのは理にかなっていた。

486SX 50MHz 486DX2 66MHz
こっちはちょっと珍しくなるSX2名前の通りコプロを殺したDX2と想えば一番近い。

右はヒートシンクを載せたDX2。
どういうマシンに乗っていたのか不明だが、後のODPRみたいなもんか?

486DX4 100MHz 486DX4 100MHz
この辺からicomp値という化け物が出てくる、CyrixやAMDのPRのことを言う資格はないよな。根拠不明なicompはすぐに廃れてしまいました。

そうそう、DX4は3倍速で下駄を履いていました。 DX4なのに3倍とはこれいかに?
時期的にPentiumの発表時の最高性能CPUだったので何かと対比されました。 これがP5の66MHzではDX4といい勝負だったわけで、圧倒的な差を出さないのか?それとも出せないのか?

ノート機に載せられることが多かったQFPの486SX

じっさい、数値演算バリバリの表計算でもやらない限り、486SXでも十分事足りたし。

DX4まで来るとかなり熱くなった。
とてもノート向きとは言えない・・・・・

あっ!、鬼っ子486SX(J)の写真がない!

486SX 33MHz
486DX 50MHz 486DX4 75MHz

487SX 486SX 25MHz
だんだんわけがわからなくなってくるintelの命名法。
487SXは数値演算プロセッサを持たない486SX用の数値演算コプロセッサ。
コプロだから487でいいんだろうけど、なんでSXなんだ??487でやめときゃまだ良いのに、多分重役が酒かっくらって適当に付けてしまったんだろう。

ちなみにコプロ用ソケットに487SXを挿すと隣の486SXは停止する。
整数演算も浮動小数点演算も487SXが行う・・・・・って486DXと同じやんか?とおもったら、487SXの内身はほとんど486DXと同じだった。

右の487SXはPC-H98からの引き剥がし品。 あのなぁ、PC-H98シリーズ買う奴はさっさとDX買っとけよ(--;

ヒートシンク無しのOVER DRIVE
これがこの後に続くOVERDRIVEの魁であったわけだ。

486マシンのマザーにはOverDrive用のソケットが用意されていて、これをダシにしてintelは良い商売をしていたわけですね。

初代のOVERDRIVEはセラミックパッケージだったが、すぐにヒートシンク付きに代わった。
しかしネーミングがいいね、なんかものすごく性能があがるような気にさせます

OVERDRIVE 20MHz
ODP486SX 25MHz ODP486SX 33MHz
DX2ODP 50MHz DX2ODP 66MHz

この辺は続々と出てくるOVERDRIVEの数々。全部別の製品です

結局、PentiumII OVER DRIVEまで延々と10年ほどOVER DRIVEは作り続けられることとなる

CPU性能が倍になってもマシン全体のパフォーマンスが倍になるわけではないと気付いたのはこの頃(w

DX4ODP 75MHz
DX4ODP 100MHz DX4ODPR 100MHz
型番の混乱も、そろそろ間違い探しの領域に達してきた。下の二つはDX4ODPDX4ODPRなのである。
DX4ODP
は、数値演算コプロセッサ(487SX)用Socket2に装着する。つまりODPソケットを持つのマザーボード用。
DX4ODP
R
はODPソケットを持たないマシン用。486DXや486DX2の入っているSoket1に挿す。
DX4ODPのほうが1ピン多い169ピン 1ピン多いのは元のCPUを殺すための物(w

ほぼ同時期に出たP5用のODPも似たような型番なので迷いやすいがこれは486用。

確かにPentiumの技術は取り入れられているが、Pentiumという名前のイメージを利用したかっただけのような気がする。

FSB33MHzの2.5倍駆動で83MHz
AT互換機用とPC-98用にTYPE-KとTYPE-Sがあった

TYPE-Sを使ったが、確かに速くはなるものの、劇的とまでは行かなかった。

それならDX4でも良いんでないかい?


go-->top   HP